北陸新幹線開業日に「かがやき」に乗車できました。
やっぱり今日から運行する車両というだけあって、全体的な感想として車内はキレイでしたね~。
記念に車内の設備など、いろんなところを撮影してきました。もし興味がありましたらご参考ください。
可動式の机
ノートパソコンを置いたり、お弁当を食べたりなどに利用すると便利ですね。ペットボトルや缶など、ドリンク類を入れるくぼみがあります。

机の裏面には注意書きがあります。

机は上下に動かすことで高さを調節でき、重さは5kgまで耐えられるとのこと。コンセントの場所についても書かれていますね。
そういえば・・・机に伏せって寝ている方を見かけたんですが、頭は結構重いって言うじゃないですか。机が壊れないか、ちょっと不安になってきました・・・
これは嬉しい。座席にコンセントがある!
窓側の座席の方は窓側の足元、通路側・中央の座席の方は前の席の下にコンセントがあります。仕様は、AC100V(ボルト)60Hz(ヘルツ)2A(アンペア)。
お手持ちの携帯電話・スマートフォン・タブレットや、ノートパソコンの充電には重宝しそうです。

プラグを差し込んだところ。

座席を倒すにはここを見よう
座席を倒したかったんですが・・・実は少し戸惑いました。窓側の座席だったんですが、ひじ掛けの先にある取手を手前に引きながら、自身の身体を使って座席を倒します。(ちょっと説明がヘタですいません)

座席を向かい合わせにしたい方は、回転できます
通路側の座席の下に回転用のレバーがあります。下記のページをご参考ください。
車内ではおつまみ、お菓子、ドリンク、スイーツ、北陸新幹線グッズなども売ってるよ!
私の座席の前には「北陸新幹線販売メニュー」が置いてありました。下の写真中にも書いてありますが、車内販売を行わない列車・区間もあり、「つるぎ」ではそもそも販売自体を行っていないとのことです。
私も今回の乗車では、販売している場面に出会いませんでした。

「北陸新幹線開業記念コーヒー」なんてのもあったんですね。撮影している時は気が付かなかった・・・

座席を探せるように点字で表記されています。

前席にはフックのようなものが設置されています。お弁当の空箱をレジ袋に入れてひっかけている方もいました。割と軽めの荷物をかけておくにはちょうどいいかもです。

窓側席の壁上部にも、フックがあります。位置的に・・・コートなどの衣類をかけてもいいのかなぁ~。今まで利用したことがなく、ちょっと使い方に手間取ってしまいますね。。

陽の光がまぶしい場合は、下げておきましょう。

停車駅やニュースを伝えるための電光掲示板です。長野駅に到着する際、下のようなメッセージが表示されていました。また、「ただいま 飯山付近を通過中です」みたいな、通過駅のお知らせも流れていました。

こちらは英語版の表記。

車内アナウンスが・・・
標高3015m(メートル)の立山連峰について、車内でアナウンスがされていました。「左をご覧ください」的なやつです。下の写真は、窓から撮った一枚です。天候が少し曇りぎみだったんですが、晴れているとはっきりと見えるそうです。

まとめ
というわけで、自分の座席周りの設備などを中心に撮影しました。今まで新幹線に乗ると「とにかく座席を倒して寝る」というのがいつもの流れだったんですが、こうやって改めて注意してみると、自分がまだ利用していない便利な設備があるんだなぁと発見することができました。
次はデッキ周りの設備について撮影しましたので、また記事にいたしますね。機会がありましたら、是非ご覧いただけますと幸いです。
shareこのページを教える