2015年4月20日追記:これまで富山駅南口にある新幹線のりばから北口への通り抜けはできなかったんですが、新幹線利用者は、北口へ通り抜けられるようになりました。
新幹線利用者は、新幹線のりばから北口へ通り抜けできるようになりましたが、一旦南口を出ておみやげなどが見られる売店「おみやげ処」や「とやマルシェ」などへ立ち寄りたい方もとても多いと思います。
そこから、待合せ場所などで富山駅の「北口」まで移動することもあると思います。「北口」には路面電車の「ライトレール」も走っていますしね。
ただ・・・この北口へ移動する方法がとても難しく、わかりにくいと富山では大変話題になっています。
私も実際、富山駅で「北口への行き方がわからない」という声を何度も聞きました。
確かに、初めての方にとってはわかりにくいかもしれないです。
そこで、以下に富山駅の「南口」から「北口」まで地下道を通って移動する方法をまとめました。機会がありましたらご参考ください。
逆に、富山駅の北口から地下道を通って南口へ移動する方法も書いていますので、あわせてご参考ください。
富山駅南口から北口へ移動する方法
下の写真は、富山駅南口の出入り口前を撮影したものです。ここから外に出ましょう。
南口を出てすぐに左を向いて見上げると、富山地方鉄道と、地下道への方向が案内されています。左に向かって進みましょう。
歩いている途中、左側におみやげ処や立山そばなどのお店が並んでいます。さらに進みます。
そのまま進むと、下の写真のように北口へつながる地下道への入口があります。地下道に入りましょう。階段になっています。隣にエレベーターもあります。
地下道入口から見ると、こんな感じです。
地下道へ降りて、右に向かって進みましょう。
右に向かって進む・・・
さらに右に向かって進む・・・
地下道を降りると北口への案内が壁に何か所も掲示されていますので、案内に沿って歩けば大丈夫だと思います。
また、地下道を歩いている途中北口への出口が2つありますが、どちらから出ても北口へは当然行けます。
富山駅北口の地下道の出口①
直線の通路路をしばらく歩いていると、右側に上へあがる階段があります。
この出口から出ると、北口までちょっと歩きます。ほんの30秒ほどでしょうか・・・ちょうど下の写真の奥に北口があります。
富山駅北口の地下道の出口②
出口①を素通りすると、ちょっとした「広場」があります。「広場」に出たら、左に向かって進みましょう。
左に向かって進むと、階段が見えてきますので、階段を目指して進みましょう。その他の目印として、電話コーナーがあります。
この階段が出口②です。隣にはエレベーターもあります。
地下道から見上げたところ。
出口②から出ると、北口はすぐ右手に見えます。下の写真の奥に見えるのが北口の出入り口です。荷物などを預けるためのコインロッカーもあります。
富山駅北口の出入り口から撮影したところ。下の写真の中心に写っているのが、地下道の出口②です。
というわけで、私は使い慣れているんでわかるんですが、初めて富山にお越しになった方にとっては、大変難しいと思います。
もし迷った際には、少しでも助けになりますと嬉しいです。
shareこのページを教える