このゴールデンウィーク中を自家用車やレンタカーで移動される方もとても多いと思いますが、Googleの音声検索を使えば、高速道路の混雑状況をリアルタイムで知ることができます。
早速試してみましょう。(今回はPCで試してみました。表示する画面は多少違いますが、スマートフォン・タブレット端末でも同様のことができます)
例えば、北陸自動車道の混雑状況を知りたいとします。Google音声検索で「北陸自動車道 混んでる」と話してみましょう。すると、下のように検索結果に地図が表示されます。
地図をクリックしてみましょう。
下の画像のように、地図上に北陸自動車道や上越自動車道などの上に線が引かれています。
この線の色によって、どの程度混雑しているのかということがわかります。下の画像の「交通状況」を見ましょう。「高速」は空いている、「低速」は道が混んでいるということですね。
例えば都心部の交通状況を見てみますと、イエローやレッドなど、混雑している状況がわかります。
時間帯を指定して、混雑状況を予測することもできます。交通状況の欄をクリックして「曜日と時刻別の交通状況」にチェックを入れましょう。
曜日と時間帯を指定できます。
下のように、土曜日の11時頃の首都圏の交通状況を指定してみました。やはりとても混雑が予想されるみたいです。
同じ条件で、土曜日の11時の時間帯で北陸自動車道の混雑状況を予測すると、下のような感じになっていました。北陸自動車道は対して混雑しないと予想されています。
画像を見るとわかりますが、橋や国道8号線、41号線は多少混雑しそうですね。というように、高速道路だけではなく、その周辺道路の混雑状況も教えてくれるので、大変便利です。
まとめ
旅行で遠方に出かける方は、その土地の交通状況などを把握することはなかなか難しいと思います。
また、近場へ出かける方も大型連休などとぶつかることによって、普段よりも道が混んでてなかなか目的地にたどり着けない、予定がずれてしまう、ということもあると思います。
そんな時このGoogle音声検索をうまく利用すれば、なるべく混雑しないルートや時間帯を狙うことができそうです。
shareこのページを教える