北陸新幹線がきっかけで「グランクラス」という言葉を知りました。どういう意味なのか知らなかったので、少し調べました。
グランクラスとは
Wikipediaを参考にしますと、
グランクラス (Gran Class) とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の旅客列車において、普通車やグリーン車に比して乗客1人当たりの占有面積が広く、かつての3等級制時代の一等車や旅客機におけるファーストクラス級に相当するサービスを提供する特別車両の名称である。
なるほど・・・最初は東北新幹線の新型車両のE5系にあわせてグリーン車の上位クラスとして導入されたとのこと。それで、2010年に正式に名称が「グランクラス」となったそうです。そういう経緯があったんですね。
グランクラスのロゴマーク
E7系/W7系のグランクラスのロゴ。ゴールドでキラッと光ってかっこいい。

こちらはE5系のグランクラスのロゴマーク。E7系/W7系ともに「G」の文字をかたどったデザイン。

ロゴマークは客用扉の横側にあるとのこと。実物を見たいですね。
グランクラスの由来
またまたWikipediaを参考にしますと、
「グランクラス」とは、フランス語で「大きな」という意味を表す「Gran」と英語の「Class」を組み合わせた造語である。ただし、実際にはgranの表記はスペイン語であり、フランス語の「大きな」はgrand(発音はグラン)である。なお、”グランクラス(GranClass)”という名称は、カナ表記及び英字表記の何れも、JR東日本の登録商標となっている。その一方で、日本国外の鉄道においても「グランクラス」と称する席種の車両を連結した列車が存在する。
造語だったんですねぇ。JR東日本の登録商標にもなっているですと。海外の鉄道でもグランクラスと呼ばれる席種がある・・・?ちょっと気になるんで、後日調べてみます。
グランクラスの話題を取り扱った専門サイトがわかりやすい
グランクラスについては、専門サイト「グランクラスクラブ|東北新幹線・北陸新幹線のファーストクラス専門サイト」がとても詳しいです。気になる料金なども掲載されていて、とてもわかりやすいです。さらに知識を深めたい方は、是非ともご参考ください。
まだすべてのページを確認しきれていないんですが、グランクラスクラブだけで、いろんな疑問が全部解決しそうです・・・
shareこのページを教える