「ふるさと納税」という言葉をテレビや新聞などで聞いたことがある方はいらっしゃいますか。
ふるさと納税って何ですか?
ふるさと納税とは「寄付」という形で各都道府県にある自治体を応援する仕組みで、寄付をした人はそのお礼として「その地域にちなんだ特産品などの特典が得られる」という人気の制度です。
人気の理由はそれだけではなくって、寄付額に応じて税金が控除・または還付されます。
つまり、
- 自分のお金が地域のために有効活用され、
- その地域にちなんだ「お礼品」を受け取ることができ、
- さらに支払った金額に応じて税金の控除や還付の対象となる
という、魅力的な制度です。
税金の控除や還付については収入によって上限額が決められています。ご自身がどれくらいの金額を寄付すればどれくらい控除や還付が受けられるのか、シミュレーションで算出ができますので「まだ検討段階だな〜」という方や「控除や還付される金額が気になる」という方がいらっしゃいましたらご参考ください。
そんな「ふるさと納税」ですが、仕組みや注意点について具体的でわかりやすい動画が公開されています。あわせて、ぜひご参考ください。
ふるさと納税を行う自治体をどうやって選んでいますか?
どんな目的であっても「自分の支払ったお金が役に立っている」というのはとても気持ちがいいものだと私は個人的に思います。
私は現在東京に住んでいるのですが、地元の富山県の自治体にふるさと納税しました。ふるさと納税を行う自治体はどこでもOKです。
応援したい自治体の基準は人それぞれだと思いますので、私のように「生まれ育った地元の地域を応援したい」という方もいれば「よく旅行する地域を応援したい」という基準などでも全然OKです。
「応援したい地域がたくさんあって決められないよ!」という場合は、ふるさと納税を行いたい自治体を複数指定することもできます。
ところで、ふるさと納税を行うにはどうすればいいですか?
いくつか方法がありますが、そのわかりやすさから、ふるさと納税をネットショッピングで普段買い物をするような感覚で行える「さとふる」を利用しました。
ネットショッピング感覚なので、気になる決済方法についても充実しています。(※ただし、寄付する自治体によって変動します)
- クレジットカード引き落とし
- Pay-easy(ペイジー)決済
- コンビニ決済
- キャリア決済(au のかんたん決済 など)
などが利用できます。
自分の好きな地域から探したり、下の画像のようにお礼品から寄付する自治体を選ぶこともできます。
「このお礼品が欲しいから、この地域にふるさと納税しよう!」という選び方でもいいかもですね。
ふるさと納税後、しばらくするとお礼品が届きました
ふるさと納税をしてから約3週間ほどで「ボイル紅ズワイガニ約2kg」が届きました。
私の地元富山のカニを久しぶりに食べましたが、やっぱりおいしいですね!
確定申告に必要な「寄付受領証明書」が送られてきます
ふるさと納税のお礼品を受け取った後に、確定申告で税金の控除や還付の際に必要な「寄付受領証明書」が送られてきます。「寄付受領証明書」は大事にとっておきましょう。(書類は順次発送されるとのことで、この記事執筆時にはまだ届いていません。届き次第、また更新します)
ふるさと納税の制度を利用しない手はないと思いますので、ぜひとも!
shareこのページを教える