北陸での移動手段はもっぱら車だったということもありまして、私もごっちゃになっています。なので、調べました。
新幹線とは
Wikipediaを参考にしました。
全国新幹線鉄道整備法では、新幹線鉄道を「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時(以降km/hと記す)以上の高速度で走行できる幹線鉄道」(第2条)と定義している。
ということは、すごく大ざっぱに表現すると「新幹線とは、高速で走行できる鉄道のこと」ですよね。
電車とは
同じくWikipediaを参考にしました。
電車(でんしゃ)とは、単独または複数の車両に動力となる電動機を配置し(動力分散方式)、 自身の動力で走行する鉄道車両。
ということは、こちらもすごく大ざっぱに表現すると「電車とは、電動で走行する鉄道車両のこと」ですよね。
新幹線と電車は違うの?同じなの?
「新幹線と電車は違うのか、同じなのか」という質問自体が、比べる対象が「鉄道」と「車両」なので成立していないという事になると思います。
そうじゃなくて、例えば「新幹線電車と電車は違うの?同じなの?」という質問だったら、「同じではないけど、新幹線電車は電車の一部だよ。電気で走る新幹線車両だからね。」と答えることができます。
だけど、「新幹線」と巷では略して呼ばれることは多いですよね。なので、100%正解の質問を相手に求めるのは難しいとは思います。機転を利かせて「一体どういう質問をしたいのか」を理解してあげるほうが喜ばれるかもしれませんね。
なので、私は「新幹線と電車って違うの?同じなの?」という質問をされた場合は「新幹線は線。電車は車。そもそも比べるところが違うよ。」と答えて、続けて「北陸新幹線は、電力で走るから新幹線電車。なので電車の一部だと思うよ~」と答えるかもしれないと思いました。
まとめ
私も今まで意識して理解しようとしていなかった部分があって、今回調べてようやくわかり始めました。もし似たような疑問をお持ちの方や、逆に「こんな質問されたんだけど、どう答えていいかわからない」という方がいらっしゃいましたら、ご参考頂けますと幸いです。
shareこのページを教える