新幹線で切符を買う時に「おとな」「こども」料金と支払う金額が違うのですが、一体何歳から「おとな」「こども」料金の設定がされているのでしょうか。
ふと疑問になったので調べました。もし機会がありましたらご参考ください。
年齢によって4つに区分けされています
まずは「おとな」「こども」の定義から。JR東日本では、年齢によって以下のように区分けされています。
おとな | 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」です) |
---|---|
こども | 6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」です) |
幼児 | 1歳~6歳未満 |
乳児 | 1歳未満 |
区分けの特徴としては、「小学校」に在学中かどうかで「幼児」「こども」「おとな」の解釈が違う、ということですね。
「こども」は「おとな」の半額で乗れる。だけど例外もある
「こども」の乗車券、特急券、急行券、指定席券は「おとな」の半額で乗れます。(5円の端数は切り捨て)
ただし、例外として以下の場合があります。
「おとな」料金がかかる例外
- グリーン券
- グランクラス
- 寝台券
- 乗車整理券
- ライナー券
また、寝台券は 「おとな」1人と「こども」1人で、または「こども」2人で1つの寝台が利用できます。
「幼児」「乳児」は無料で乗れる。だけど例外もある
年齢が1歳~6歳(小学校入学前)の場合は「無料」で乗れます。切符代が要らないです。
ただし、例外として以下の場合があります。
「こども」料金がかかる例外
- 「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
- 「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
- 「幼児」が単独で旅行する場合。
まとめ
年齢によって「おとな」「こども」「幼児」「乳児」と4つに分けられていて、それぞれ条件が定められていて、料金が変わることは理解しました。
例えば・・・「おとな」1人、「幼児」または「乳児」1人の場合。「おとな」1枚、自由席を買って「幼児」「乳児」の自由席は無料なので、席を確保する為に、早めにホームに並んでいる方もいます。
今まであまり気にしていなかったんですが、そういう工夫した乗り方もありますね。
また、北陸新幹線にも関係あるグリーン券・グランクラスは「こども」の対象年齢でも「おとな」料金が必要だと。この機会に覚えておいた方がよさそうです。
shareこのページを教える