石川県に住んでいる方なら、ほとんどの方が知っているという有名なお菓子「辻占(つじうら)」を初めて買ってきました。
下の写真は「落雁 諸江屋(らくがん もろえや)」の「 福寿草(ふくじゅそう)」の辻占です。

下の写真は「石川屋本舗」の辻占です。

砂糖で作られたお菓子ということは共通していますが、お店によって形や味が違うんですね~。
おもしろい!お菓子の中に占いが入っているよ
下の写真は「石川屋本舗」の辻占です。写真のちょうど中心あたりを見てください。お菓子の中には丸めた紙が入っています。
その紙には「占い」が書かれており、石川に住んでいる方は正月に辻占を食べて、占いをする方も多いそうです。おもしろいですね。下の写真左部が「石川屋本舗」、右部が「落雁 諸江屋」の占いです。
占いの文字の解釈の仕方は「人それぞれ」でよいとのこと。私の場合は、
- 「いいものハこれ」→今年も楽しい人と楽しいお酒を飲もう
- 「約束してもよろし」→今判断に悩んでいることを決めてしまおう
というような、前向きな解釈をしました。「落雁 諸江屋」の公式ホームページ(辻占福寿草の中紙の解釈について)では、一部ですが占いの意味が紹介されています。
辻占はどこで売っているの?
辻占は石川県にあるほとんどの和菓子屋さんでも見かけるそうです(金沢駅の総合案内所で教えてもらいました)が、金沢駅で買うなら100番街の中に「石川屋本舗」も「落雁 諸江屋」もありますので、そちらで買いましょう。
ただし、販売開始時期がお店によって決まっており、主に年末に販売されます。
縁起ものとして、お土産にプレゼントするのもいいですね。何より「占い」の楽しみがありますので、小さなお子さんにも喜んでもらえそうです。(実際私の姪っ子は喜んでいました!)
shareこのページを教える