富山駅からすぐ近くにある、8/22(土)にオープンした複合施設TOYAMAキラリ内にある「富山市ガラス美術館」。建築設計は日本を代表する建築家、隈研吾さん。
隈研吾さんと言えば、新国立競技場のデザイン「木と緑のスタジアム」を担当されたことしても有名ですね。
富山市ガラス美術館の概要
富山のガラス工芸品の展覧会、2Fにはショップ、カフェなどもあります。
富山市では、約30年にわたり進めてきた「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として開館するのが富山市
ガラス美術館です。 (公式サイトより)
1Fには、富山では知名度の高い富山第一銀行が入っています。
富山市ガラス美術館が建つ前って知ってますか?
もともと、この富山市ガラス美術館が建っていた場所は大和百貨店(だいわひゃっかてん)だったんですが、その跡地として建てられました。
「ああ~、前大和だったところね」という感じで場所を伝えるとピンと来る方も多くいらっしゃると思います。
3~5階は富山市立図書館本館が併設されています
それぞれのフロア別でジャンルがわかれています。
児童図書フロア
絵本や物語のほか、学習に役立つ知識の本などの児童図書があります。
一般図書フロア
小説やエッセイ、趣味や暮らしに役立つ本などの一般図書があります。
参考図書フロア
辞典、統計書など参考図書や郷土に関する資料や雑誌、新聞があります。
外観を撮影してきました
こちらがよくパンフレットやテレビなどでみるアングルですね。
正面入り口を見上げると、「キラリ」の文字が目につきます。
正面入り口前にも「キラリ」の文字をかたどったオブジェが。椅子にもなりそう・・・?というより椅子なのかな。オシャレですね。
富山市ガラス美術館の周りをぐるっとまわると駐輪場もあります。
駐車場もあるんですが、これは富山第一銀行を利用するお客さんのみ駐車できるとのこと。
道を挟んで向かい側には商業施設「フェリオ」があり、隣に大型駐車場「グランドパーキング」がありますので、お車でお越しの方はこちらの駐車場の利用をご検討されてもいいですね。
館内はすべて撮影禁止とのことなので、残念ですが・・・車いすも数台ありましたので、必要な場合は1Fの受付で相談してみてください。また、1Fにはコインロッカーもあります。
館内に併設されている富山市立図書館本館のパンフレットをいただきました。
オープン日から11/8(日)までは、開館記念展も開催。
「ガラスってこんな表現ができるんだ!」と驚きが結構ありました。かなり楽しめる内容でしたので、ぜひとも。
館内案内や年間スケジュールのパンフレットも頂きました。
富山市ガラス美術館の開館時間、休館日、住所など
開館時間(入館は閉館の30分前まで)
日~木 | 9:30~18:00 |
---|---|
金・土 | 9:30~20:00 |
ただし、5Fのギャラリー1,2は、9:00~21:00
ギャラリー1の開館時間は展覧会によって異なります。
休館日 |
|
---|---|
住所 | 〒930−0062 富山市西町5番1号 |
富山市ガラス美術館へ行く方法
もし北陸新幹線をご利用の方でしたら、最寄駅となる富山駅で降りると思います。富山駅から路面電車を利用すると、迷うことなく到着できると思います。詳しくは、以下のページをご参考ください。
shareこのページを教える