富山駅周辺や市街を移動する際は、車や電車を利用する方もとても多いと思いますが、コミュニティバス「まいどはやバス」もあります。
「まいどはやバス」とは?
「まいどはやバス」はこんなバス
下の写真が「まいどはやバス」です。先日富山城を見に行った際に利用しました。車いすの方もOK。
「まいどはやバス」名前の由来は?
「まいどはや」は富山弁で「こんにちは」とか「ようこそ」といった意味があります。バス停の看板に書いてある「まいどはや」の頭文字にちなんだ富山弁が印象に残りますね。
- 「まいどはや」→「こんにちは」
- 「いってこられ」→「いってらっしゃい」
- 「どうけ?」→「どうですか?」
- 「はいられ」→「お入りください」
- 「やすまれんか」→「休みましょうよ」
「まいどはやバス」は、どこから乗っても100円でOK!
「まいどはやバス」の最大のメリットは「どこから乗っても料金が100円」ということです。(小学生以上)ワンコインで定額で乗れるのは、嬉しいですよね。
また、「まいどはやバス」は現金、地鉄回数券、ICカード「PASSCA(パスカ)」「えこまいか」を使って料金を支払うことができます。
「まいどはやバス」はどこから乗れるの?
「まいどはやバス」は走っているルートが2つあります。
- 中央ルート
- 清水町ルート
それぞれ「富山駅前」からのルートは以下で、このルートをぐるぐる運行しているイメージです。
1.中央ルート
- 富山駅前
- 富山駅地鉄ビル前
- 千歳町2丁目
- 千歳町3丁目
- 弥生町1丁目
- 稲荷元町1丁目
- アピア前
- 館出町2丁目
- 栄町2丁目
- 栄町3丁目
- 清水元町
- 旭町公園前
- 旭町
- 清水町9丁目
- 清水町8丁目
- 辰巳町2丁目
- 中央小学校前
- 三番町
- 西町
- 一番町
- 市民プラザ前
- 国際会議場前
- 城址公園前
- 市役所前
- 桜町2丁目
2.清水町ルート
- 富山駅前
- 富山駅西
- 愛宕町1丁目
- 愛宕町2丁目
- サンシップとやま前
- 丸の内1丁目
- 諏訪河原商店前
- 平吹町
- 鹿島町2丁目
- 護国神社前
- 磯部町1丁目
- 磯部町3丁目
- 磯部町4丁目
- 西田地方小学校前
- 千石町西
- 千石町2丁目
- 千石町通り商店街口
- 角川介護予防センター前
- 千石町通り商店街がんこ村
- 一番街
- 西町
- 中央通り商店街口
- 白銀町公園前
- 北新町・大阪屋ショップ前
- 新川原町
- 東田地方1丁目
- 富山電気ビル前
- 新桜町公園前
ルートや停車場所の地図などはこちらのPDF資料をご参考ください。
どれくらいの間隔で走ってるの?
20~25分間隔でバスが毎日運行しているので、乗車の機会も多くあります。時刻表はこちらのPDF資料をご参考ください。
まとめ
富山県は車がないと移動に大変不便ですが、高齢の方や免許を持っていない小さなお子さんについては「まいどはやバス」のような交通機関を積極的に利用していくことをおすすめします。
また、北陸新幹線開業のタイミングで富山観光を目的とされる方も多くいらっしゃると思います。
交通費の節約手段として「富山駅周辺に100円で乗れる『まいどはやバス』があるよ」ということを覚えておいても損はないと思います。
shareこのページを教える