金沢を観光するための交通手段はいくつかありますが、特に金沢市内を観光するなら「城下まち 金沢周遊バス」がおすすめです。
「城下まち 金沢周遊バス」の外観
「城下まち 金沢周遊バス」を使うメリット
どういうところが「おすすめ」なのか、簡単にまとめると
- 金沢市内の主要な観光地を「城下まち 金沢周遊バス」1つで回ることができる
- 乗車料金がどこから乗っても定額
- 1日に何度も利用する場合は1日乗り放題の「1日フリー乗車券」でさらにオトクに乗れる
などが挙げられます。では、それぞれ掘り下げてみていきましょう。
1.金沢市内の主要な観光地を「城下まち 金沢周遊バス」1つでまわることができる
金沢へ観光目的で訪れる方はとても多いと思います。そんな方のために、観光地を専門で走るバスが「城下まち 金沢周遊バス」の特徴です。
「城下まち 金沢周遊バス」は左まわり(Left Loop)、右まわり(Right Loop)と、2つのルートがあります。それぞれ走る場所が若干違いますので、注意しましょう。
2つのルートを以下にまとめました。
「城下まち 金沢周遊バス」左まわり(Left Loop)
LL0 | 金沢駅東口(7番のりば) |
---|---|
LL1 | 武蔵ヶ辻・近江町市場(いちば館前) |
LL2 | 南町・尾山神社 |
LL3 | 香林坊(アトリオ前) |
LL4 | 片町(パシオン前) |
LL5 | 広小路(寺町寺院群・にし茶屋街) |
LL6 | 桜橋 |
LL7 | 本多町(金沢歌劇座前) |
LL8 | 広坂・21世紀美術館(石浦神社向い) |
LL9 | 兼六園下・金 沢 城(白鳥路前) |
LL10 | 橋場町(大樋美術館向い) |
LL11 | 橋場町(主計町・ひがし茶屋街) |
LL12 | 小橋町 |
「城下まち 金沢周遊バス」右まわり(Right Loop)
RL0 | 金沢駅東口(7番のりば) |
---|---|
RL1 | 明成小学校前 |
RL2 | 小橋 |
RL3 | 馬場児童公園 |
RL4 | 森山一丁目 |
RL5 | 橋場町(ひがし・主計町茶屋街) |
RL6 | 橋場町(金城樓前) |
RL7 | 兼六元町 |
RL8 | 兼六園下・金沢城(石川門向い) |
RL9 | 広坂・21世紀美術館(石浦神社前) |
RL10 | 本多町 (北陸放送前) |
RL11 | 犀星文学碑前 |
RL12 | 十三間町 |
RL13 | 片町 |
RL14 | 香林坊 (日銀前) |
RL15 | 南町・尾山神社 |
RL16 | 武蔵ヶ辻・近江町市場 (めいてつ・エムザ黒門小路前) |
時刻表はこちらのPDF資料をご参考ください。
ちなみに、各バス停留所に付けられている英数字の「LL0」や「LL1」などは、外国人観光客のために用意されているものらしいです。
外国から観光のためにバスを利用する方にとっては、漢字が読めない場合が大いにあると思うので、英数字で降りる停留所を覚えてもらうとわかりやすいですね。
また、左回り、右回りどちらのバスも15分間隔で運行しています。なので、「あっ、バスが行ってしまった・・・」となっても、15分後には次の「城下まち 金沢周遊バス」が停留所に到着するということですね。
バスの種類はいくつかあるんですね。2017年に1月に乗ったバスは、青色がベース伸ばすでした。
2.乗車料金がどこから乗っても定額
「城下まち 金沢周遊バス」のいいところは、どの場所から乗っても料金が定額なところです。
「城下まち 金沢周遊バス」料金表(1回の乗車料金)
おとな(中学生以上) | 200円 |
こども(小学生) | 100円 |
※JRぐるりんパスが利用できます。
※ICa(アイカ)定期券は利用できません。(金額回数券は利用可能)
※武蔵ヶ辻~香林坊間の運賃は200円
3.1日に何度も利用する場合は1日乗り放題の「1日フリー乗車券」でさらにオトクに乗れる
「城下まち 金沢周遊バス」はとても便利なので、1日に何度も利用したくなることもあると思います。そんな時は、「1日フリー乗車券」を買いましょう。その名前の通り、1日何回乗ってもOKな券です。
「1日フリー乗車券」の料金表(1日乗り放題)
おとな(中学生以上) | 500円 |
こども(小学生) | 250円 |
料金表を見てわかる通り、1日に3回以上「城下まち 金沢周遊バス」に乗る場合は「1日フリー乗車券」を買った方が割引で乗ることができます。
「城下まち 金沢周遊バス」に乗る方法
例として、北陸新幹線で金沢駅で降りたとします。そこから「兼六園口(旧東口)」を出て、すぐ左側にバス乗り場がありますので「7番のりば」で待ちましょう。
他にも便利なバスがあります
もし、近江町市場や兼六園方面へ向かう場合は「城下まち 金沢周遊バス」の他に「6番のりば」で「兼六園シャトル」に乗ることもできます。
「城下まち 金沢周遊バス」は15分置きに乗ることができますが、より早く到着するバスに乗りたいこともあると思います。
この辺は、臨機応変に対応できるといいですね。
「城下まち 金沢周遊バス」の魅力
私が実際乗って感じたのは、バスの外観がキレイということです。ミラーの裏側などにも装飾がデザインされています。
車内に置いてある「傘たて」にも装飾がデザインされています。オシャレですね。傘が何本かありますが、無料で貸していただけるとのこと。
借りた傘は、次に「城下まち 金沢周遊バス」に乗る際に返却すればOKです。これはとてもうれしいです。
「城下まち 金沢周遊バス」をぜひ利用してみてください。便利です!
「城下まち 金沢周遊バス」について概要を書きました。金沢市内の便利な移動手段として利用することで、大変効率よく観光地をまわることができます。
以上、ご参考くださいますと嬉しいです。
shareこのページを教える