2015年4月24日より、高岡市街の観光地を周遊するバス「まわるん」が運行開始になりました。バスガイドさんの案内付きで、楽しく高岡の魅力を伝えてくれるそうです。
画像:http://www.kaetsunou.co.jp/kasi/mawarun.pdfより
周遊バス「まわるん」で行ける観光場所
「まわるん」で行ける主な観光場所は以下の通りです。
- 高岡市鋳物(いもの)資料館
- 高岡御車山(みくるまやま)会館(2015年4月25日オープンしたばかりです)
- 高岡大仏
- 土蔵造りのまち資料館
- 古城公園
高岡市街の観光場所を「まわるん」でほぼまわることができます。
「まわるん」時刻表一覧
「まわるん」は、1日7便運行します。当日の交通事情によって、多少遅延する場合もあるので注意しましょう。
バス停留所 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
高岡駅前(発) | 9:30 | 10:30 | 11:30 | 12:30 | 13:30 | 14:30 | 15:30 |
金屋町 | 9:46 | 10:46 | 11:46 | 12:46 | 13:46 | 14:46 | 15:46 |
横田町 | 9:50 | 10:50 | 11:50 | 12:50 | 13:50 | 14:50 | 15:50 |
高岡御車山会館 | 9:56 | 10:56 | 11:56 | 12:56 | 13:56 | 14:56 | 15:56 |
菅野家 | 9:59 | 10:59 | 11:59 | 12:59 | 13:59 | 14:59 | 15:59 |
古城公園(池の端濠) | 10:09 | 11:09 | 12:09 | 13:09 | 14:09 | 15:09 | 16:09 |
古城公園(博物館) | 10:14 | 11:14 | 12:14 | 13:14 | 14:14 | 15:14 | 16:14 |
高岡大仏 | 10:16 | 11:16 | 12:16 | 13:16 | 14:16 | 15:16 | 16:16 |
高岡駅前(着) | 10:20 | 11:20 | 12:20 | 13:20 | 14:20 | 15:20 | 16:20 |
「まわるん」利用料金一覧
「まわるん」の利用料金は以下の通りです。1日何回乗降りしても定額です。
大人 | 1,000円 |
小人(12歳以下) | 500円 |
「まわるん」に乗ると、観光施設が割引料金に!
「まわるん」に乗ると、特定の観光施設へ割引料金で利用できます。
割引料金で利用できる観光施設一覧
観光施設 | 割引対象 | 割引料金 |
高岡市鋳物(いもの)博物館 | 入館料 | 大人210円→100円 |
高岡御車山(たかおかみくるまやま)会館 | 観覧料 | 大人300円→240円 |
菅野家住宅 | 入場料 | 大人200円→150円 |
高岡市土蔵造りのまち資料館 | 入館料 | 大人200円→100円 |
お濠(おほり)めぐり遊覧船 | 乗船料 | 大人700円→500円 小人200円→100円 |
高岡駅⇔新高岡駅間を走行する「路線バス」も1日乗り放題になるよ!
「まわるん」に申し込めば、10分間隔で1時間に6本運行する加越能路線バス「シャトル6」にも1日乗り放題で利用できます。
高岡駅⇔新高岡駅間には国宝の「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」があります。瑞龍寺は、観光場所としてとても有名ですね。
「まわるん」に乗る方法
「まわるん」は予約制です。事前に乗車券を買いましょう。以下の2箇所で購入できます。
- JR新高岡駅1F「新高岡駅観光交流センター」
- 高岡駅「加越能(かえつの)バス乗車券センター」
予約や当日の利用について不明点がある場合は、「加越能(かえつの)バス乗車券センター」に電話して問い合わせたほうが早いですね。(TEL:0766-22-4850)
北陸新幹線で新高岡駅までお越しの方は、そのまま1Fにある「新高岡駅観光交流センター」で「まわるん」の乗車券を受けとり、1日高岡市街の観光を楽しむ、というのが効率的だと思います。
shareこのページを教える