先日、北陸新幹線に乗って富山から東京まで仕事の関係で移動することがあったのですが、軽井沢に用事があったので、軽井沢駅で「途中下車」しました。
実は、途中下車は初めての体験でした。そのこともあって駅員さんに誘導されるがまま切符を買って途中下車をしたのですが・・・当時のことを思い出しながら、今後のために役に立つと思い、途中下車について勉強しました。
途中下車って、そもそもどういう意味ですか?
端的に表現すると「乗車区間の途中で止まる駅(経由する駅)で降りる(改札口の外を出る)こと」を意味しています。
途中下車の例
私の場合を例にしますね。まず、北陸新幹線「はくたか」に乗って「富山駅→東京駅」まで行きたいとします。
このとき「特急券」と「乗車券」を買いますよね。(北陸新幹線に乗るには「乗車券」と「特急券」が必要なんです。)
途中下車をする場合「切符の買い方」は工夫が必要です。
途中下車をする場合の乗車券の買い方
乗車券は「富山→東京都区内」などで買う方も多いと思います。
注意:途中下車をする場合の特急券の買い方
途中下車をする場合、特急券の買い方は注意が必要です。特急券は「途中下車する区間で別々に買う」必要があります。
つまり、私の場合を例にすると以下のように別々に買う必要があります。
- 富山→軽井沢までの「特急券」
- 軽井沢→東京までの「特急券」
というわけで、1枚の乗車券と2枚の特急券で合計3枚の切符を買うことになります。
途中下車をする場合は改札で駅員さんに切符を渡そう
下の画像に写っている切符を見てください。これは、富山駅~東京都区内までの「乗車券」です。途中下車をすると、このように途中下車した駅名が印字されます。
駅員さんに「途中下車したいんですけど・・・」と言って切符を渡しました。
途中下車をすると、追加でお金は必要なんですか?
気になるのは途中下車をするとお金が追加でかかるのかどうか、ですよね。途中下車をすると、乗車券についてはそのまま切符を利用すればいいので、追加でお金はかかりません。
特急券に関しては、切符の買い方を変えないといけない(途中下車する区間で別々に買う必要がある)ので、途中下車をしない場合よりも高くつくことが多いと思います。
つまり「富山→東京」の特急券を1枚買うより、「富山→軽井沢」「軽井沢→東京」と2枚で特急券を買うほうが高くなっていました。これは、同じ区間を移動するにしても「追加」という考え方をすることもできます。
まとめ
途中下車をする際にはご参考いただけますとうれしいです。
shareこのページを教える